1. HOME
  2. 取扱製品
  3. その他の開発新製品
  4. 3D画像センサー Argos Saviour

3D画像センサー Argos Saviour

Argos Saviour(アルゴスセーバー)とは

「Argos Saviour」は3Dカメラを用いた3D画像センサーです。3Dカメラ × 3D画像センサーにより人や物体を立体的に検知。
一般的な2D画像解析と比べて屋外・夜間・荒天時などでも誤検知が少ないことが特長です。
またArgos Saviourは、アラート通知、録画、自動音声などさまざまなアクションも実行できます。
検知した対象物のカウントや分析結果を表やグラフで確認することも可能です。
これらの機能を活かし、軌道・保線分野では安全対策・事故防止への応用が期待できます。

Argos Saviour 踏切監視システム

3Dカメラの画像解析で踏切内に取り残された人や車を検知
アラート通知で踏切内の事故を予防

鉄道の運転事故のうち、踏切事故は約3割を占めています。Argos Saviourの踏切監視システムは、3D画像センサーにより踏切内に取り残された通行者や自動車等を検知し、踏切事故予防に貢献します。

2つのレンズを内蔵した3Dカメラによる画像解析で高精度な検知を実現。左・右カメラの視差により、人の目と同じように物体の距離・高さ、ボリュームを認識できます。その後、実映像を3Dディープデータとして再構築し、エリア内の物体を検知・トラッキングすることが可能です。

異常検知後は、特殊信号発光機への停止信号の送信、指令室へのアラート通知などのアクションを実行。踏切内での事故予防に力を発揮します。

映像による画像処理イラスト図

デュアルレンズ(2つのレンズ)映像による画像処理

踏切写真

Argos Saviour 踏切監視システムの仕組み

STEP 01
遮断後の踏切内で
異常を検知

STEP 02
特殊信号発光機へ
停止信号

STEP 03
同時に指令室へ
アラート通知

STEP 04
踏切事故を
未然に防止

共同研究・実証試験

西武鉄道 ロゴ

西武鉄道様との共同研究・実証試験を
経て、実用化に成功

Argos Saviour 踏切監視システムは、西武鉄道様と4年強に渡り実証試験を繰り返してきました。さまざまな角度から改良・改善を重ね、性能・品質・信頼性・安全性において実用化に成功しました。

導入状況

  • 新宿線 井荻台 2号踏切:2022年11月運用開始
  • 新宿線 鷺ノ宮 2号踏切:2023年3月  運用開始

Argos Saviour 踏切監視システムの特長

POINT 01

夜間・屋外の使用に強く、自然環境の影響を受けにくい

「高さ」や「体積」がないものは検知しない

物体を立体的に捉えることができ、高さや体積がないものは検知しないため、日差し、影、ヘッドライト等による影響を受けにくいです。

雪、雨、虫等の大きさを認識し、誤検知しない

物体までの奥行き(距離)を検知できるため、近くの雪や雨、虫等の大きさを認識できます。
自然環境の影響を受けにくく、安定したパフォーマンスが期待できます。

踏切監視システムの特長図

高さや体積がないものを検知せず、
日差し、影、ヘッドライト等の影響を受けにくい。

踏切監視システムの特長図

雪や雨、虫等の大きさを認識でき、
自然環境の変化による誤検知が少ない。

POINT 02

特殊信号発光機・指令室等と連動

踏切システムとの連携により、遮断機降下後の異常検知と同時に、特殊信号発光機への停止信号送信をできます。指令室のモニターやPC、スマートフォン等へアラートを通知することも可能です。司令室では異常検知時の録画映像やライブ映像を確認できます。

信号

異常検知と同時に特殊信号発光機へ停止信号を送信

映像確認

指令室へアラートを通知し、映像確認

POINT 03

障害物と電車を識別、軌道回路を不要に

Argos Saviour 踏切監視システムは、コストのかかる新たな軌道回路の敷設が不要です。
Argos Saviourはキャンセル区間に電車の存在を検知する軌道回路が敷設されていない踏切でも適用できます。3D画像解析により、検知した物体が電車や保守車両であることを識別。特殊信号発光機を動作させない機能を搭載しています。

 

POINT 04

カスケード機能で複数の検知エリアを統合

「カスケード機能」は複数の3Dカメラの検知エリアを統合できる機能です。複数のカメラで障害物をトラッキングすることで、踏切内の全領域の挙動を正確に把握できます。

検知エリア図

複数のカメラの情報を統合した検知領域として認識

様々なシチュエーションに対応する正確な検知能力

人物・自転車・乳母車・動物等の検知にも強い

「人道踏切」においてもローコストでの運用が可能

「車両」や「トラック」はもちろん、「人物」「自転車」「乳母車」「動物」等、あらゆる障害物を正確に検知することが可能です。
通常の踏切だけでなく、「人道踏切」においてもローコストでの運用が可能です。
※「人道踏切」とは、主に人や自転車が通行する小規模な踏切(自動車は通行不可)です。

検知図

雨の日に自転車を押している人の検知

検知図

雪の日の人の検知

検知図

ライトの路面反射時の
白い服を着た人の検知

検知図

混雑した踏切道で
傘をさしている人の検知

検知図

自転車で転倒した人の検知

検知図

照度の低い時の人の検知

検知図

傘で隠れた人の検知

検知図

大型犬と人を検知

検知図

子犬の検知

検知仕様 検知距離(1台の3Dカメラ):3.6mmレンズ 画角30° →約2.4m~約6.5m
検知面積(1台の3Dカメラ):3.6mmレンズ 画角30° →約10m²~約26m²
検知可能物体 一定のボリューム(大きさ)、高さのある物体であれば検知可能
(人物、車両、自転車、乳母車、動物等)
検知可能物体サイズ 約40cm角以上の大きさの物体は検知可能
検知可能物体高さ 35cm以上の高さの物体は検知可能
検知可能物体移動速度 約80km/h超
検知可能物体条件 物体の色、模様、素材、等々の条件は無し
自然環境による制約 雨、雪、霧、日差し、影や西日等による影響を受けにくい
(例えば、濃霧でも物体認識可能な視界が4m以上あれば検知可能)
使用環境による制約 使用可能(動作)温度:-20℃~50℃ 湿度:85%以内
夜間等での車のヘッドライトによる影響を受けにくい
製品情報
ダウンロード
製品掲載を
ご希望の方
製品に関する
お問い合わせ